6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。

今日は嵐の様に強い雨と風が吹いている夜。数日の間にもいろいろなことがありましたので、嵐の夜にのんびりアップします。 まずは、妹は飲み薬の治療を始めまして、休みの日には買い物がてら二人で近所を散歩しています。
家の前の土手で見つけた月見草。お月ちゃんみたいに可憐です。

6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21152634.jpg
エルフの少年は足をちょうど良い大きさに作り替えました。これで、ようやく全体が完成。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21153333.jpg
小さな妖精たちも日本でボディがつながりました。髪の毛もつきましたね。一人は女の子、もう一人は男の子。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21152803.jpg
昼間の平日の多くは、妹は早朝に出勤し、母は9時半ごろに迎えがきてデイケアに行きますので、私は料理や買い物に加えて、ジムも始めましたので午前中はちょっと忙しい。それで、夕方家事の合間にお人形製作を少しづつ進めています。母の年代者のジャノメミシンは、100年もちそう。とても使い心地が良いミシンです。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20235398.jpg
そうして、ついに今日の午後からお洋服の形は完成。あとはアンティークレースで飾りの襟を作ったり、男の子たちには帽子やポケットも作ってあげようかな。女の子は白爪草の布花で花冠を作りました。
この子たちがいると、なんだかホッとする。
夜中に目が覚めると色々考えて眠れなくなったりするので、やっぱりこの妖精たちはしばらくそばにいてもらって、もう少し仲間を増やしていこうと思います。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20240329.jpg
妹の治療の始め裏に併せて、これからのことも色々考え、母の介護についても将来を考えると、今のうちにできる用事は済ませておかなくちゃ・・・と、休みの日には用事を済ませに3人でお出かけが続きました。
先週の金曜日には用事が済んだ後に近所のコーナンでサラダランチ。

6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21162302.jpg
昨日は妹が会社の休みで、木曜日ですが母を連れて用事を片付けに藤沢に行き、お蕎麦ランチ。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21192913.jpg
母は認知症になる前は行きつけの美容室でかかりつけのカリスマ美容師にいつも髪を切ったり染めたりパーマをかけたりしていましたが、最近は髪を切ることを断固拒否。でも、私が切ってあげるというと素直に応じてくれました。
ついでに妹の髪もさっぱりさせて、ホーム・ヘアカット。母は大変喜んで、あなたはいろんな才能があるのねえ、誰に似たのかしらねえなどと嬉しそうでした・・・。今日見たら襟足にカットし残した部分があったのでまたやり直しですけど。

6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21162684.jpg
私は最近足の付け根が痛くなってきていて、整形外科に行ったら、ぜひ筋肉をつけてくださいと言われ・・・ジムを始めたのですが・・・高齢のご婦人が多い女性専用ジム。5回トレーナーがついて器具の使い方を覚え、その後は一人で週に何度行っても良く、一回30分という軽いジム。これでも、この場所まで歩くのに往復20分はかかりますし、良い運動にはなるはずです。体重はこれ以上は増やせないので、ちょっと頑張ってみます。今ここで私まで病気になったら・・・まずいです。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21163070.jpg
そうして、料理係になた私は、アルカリ性の食事を心がけながら、高齢者の母にも、病気になった妹にも、太ってはいけない私にもちょうど良いメニューを考えています。雑穀米の梅おかかおにぎり、豆腐ハンバーグ、ひじきの煮物、はんぺん、たまご豆腐、サラダ、妹がいただいたので日本産高級マンゴー。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21163442.jpg
やはり雑穀米のおにぎりうめおかか、妹が栽培しては食べるブロッコリー・スプラウトの卸ポン酢、きんぴらごぼう、目玉焼き、バナナヨーグルト、豚汁。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21182375.jpg
ほうれん草の胡麻和え、きゅうりちくわ、生姜焼き丼、野菜たっぷりのお味噌汁。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21180239.jpg
今日は、アバビ村の自宅でいつも作っている、鶏肉と野菜のトマトシチュー。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20235960.jpg
今日は嵐の前の買い出しで、妹と近所のスーパーに買い物ついでに回転寿司でいっぱい食べたので、ご飯はやめてトマトシチューとお豆腐のブロッコリースプラウト乗せ卸ポン酢。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20272530.jpg
朝はカレーチーズトーストと、巣篭もりたまご、バナナヨーグルト・アプリコットジャム、紅茶です。こんなにシンプルな食事で、甘いものが禁止になった妹に付き合って間食ほぼなしの私ですが、まだ全然痩せていない。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20271915.jpg
母はデイケアで沢山塗り絵を持って帰ってくるので、100均で買ってきた色鉛筆と塗り絵ブックを上げてみたら、一つミッフィーの絵を綺麗に塗ってくれました。

6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21175206.jpg
お天気の良い午後、窓際に座って母は庭の紫陽花を眺めていました。そして、いくら眺めていても飽きないわ、と言いました。ねえ、あのお花と私の写真を撮ってよ、というので、庭に出て早速撮影会。母はまるでモデルみたいにポーズを決める癖が昔からありますが今も同じ。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21193394.jpg
裏山に住む鳥たちの声で毎日元気を充電します。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21180977.jpg
この紫陽花、毎年とても大きくて綺麗。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21181656.jpg
これは妹と午後の散歩中に撮ったツツジのお花。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_21152027.jpg
そして、前回のオークションで素敵なお家にお迎えされたネモくんとフィラちゃん・・・この子たちは前回の帰国で3月に娘の絵美と私と一緒に日本に帰って来て、またバリに帰って仕上げをしてオークションに出品した子たち。
幸せなお写真をいただきました。このお家はテディ・ベアとアンティークのお店、尾道のブリュッセさんです。大きな優しいクマさんとアンティークの素敵なインテリアの世界に、アバビ村からの兄弟たちが沢山待っていてくれました。

6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20314976.jpeg
わあ素敵、これはアンティークなメリーゴーランドかしら??楽しそうにみんなで乗っていますね。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20315817.jpeg
尾道・・・行ってみたい場所です。妹の治療がうまく進んで、落ち着いたらぜひ行ってみたいと思います。
6月が来ました。いろいろゆっくり、慌てず丁寧に考えて、進もうと思います。_b0161391_20320441.jpeg
幸せなお写真を、ありがとうございました。






















# by ekadantaya | 2023-06-02 21:27 | Trackback | Comments(0)

不幸中の幸い!の結果。

今日、妹の癌の全身転移の検査結果を聞きに行って来ました。あと2ヶ月とか半年とか・・・余命を告げられたりして、と心の中で思いながら妹と二人で行きましたが、綺麗な若い女医さんの言葉に、不幸中の幸い・・とひとまずホッとした私と妹。
というのは、内臓に転移はなく、リンパと骨に転移が見られるということで、ステージ4ではありますがとても進行の遅いタイプの癌で、(このタイプが骨にまで転移するにはとても長い時間がかかっただろうということでしたが)女性ホルモンのエストロゲンが関係するタイプなので、抗がん剤ではなくてもっと副作用が少ないが効果は変わらない薬を使えるということで、ホルモン治療と合わせて今日から始めることになりました。
すぐに命に関わることはなく、毎日2回その二つの薬を飲む治療を続けていけば癌が小さくなるという希望もあり、消える人もいる、と説明してくれました。ホルモン療法の薬は手が痺れるなどの副作用で、もう一つの薬の方は慢性の下痢の症状が出るそうですが、髪の毛が抜けたりすることもないそうで、日常生活や仕事もできると言ってくれました。
まずは、2週間に一度骨の機能を強化する注射を受けにいくこと、そのうちに1ヶ月に一度の通院ですむようになると。それから3ヶ月後にCTで経過観察のための検査をして、薬が合って改善が見られるかどうか。その時の結果で良好であって、副作用も慣れて少なくなり体力も落ちていない状態であれば通常の生活ができるので私は一度バリの自宅に帰ることもできそうです。
とりあえず、3ヶ月。妹をサポートして、彼女が自信を持って治療に専念できる様に・・・家事とアルカリ性の食品を多くした健康な料理、そして何より毎日笑いの絶えない明るい団欒・・・できればときどき自然の中に散歩に行ったり、瞑想も時間をとって一緒にやっていこうと思います。そしてたくさんの話をして、幸せな安心できる時間を作ることで、妹が前向きに日々を楽しく過ごせるサポートになると思います。

ひとまず、神様に感謝です。大切な時間、チャンスをもらった気がします。


不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17195518.jpg

不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17265718.jpg

不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17263453.jpg
3人の妖精も髪の毛がつきました。
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17261176.jpg
私も数年前から右足の付け根が痛くなったりするので、保険証をもらったついでに整形外科に検査に行きました。
すると、レントゲンを撮って、背骨の下の方が一つ骨がずれているため、ということになって、お医者様がいうには運動で筋肉を鍛えるのが一番だと。ジムなんかいいですねと。つまりは年齢による老化の傾向であるので、運動しなさいということでした。
それで、私は日本では買い物ががりにもなったので、近所のスーパーや町まで毎日歩き、Amazonでヨガマットやダンベルも買い、ジムも予約しました。ついでにお腹を小さくしたい・・・。
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17261945.jpg

不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17263148.jpg
それでもつい余計なものを買って来ておやつ。
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17262626.jpg
野菜中心の健康メニューにするのは、妹のため私のため母のため。
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17200702.jpg
母が丹精していた庭は草ぼうぼう。ドクダミの花園になってます。
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17200440.jpg
朝、草むしりをしたらこんなに!
不幸中の幸い!の結果。_b0161391_17200012.jpg
妹の希望は母が私と一緒にバリの家で暮らすこと。母はきっと嫌がるでしょうけれど、妹の具合が良くなったら、一緒にバリに連れて帰って、私の家で一緒に暮らしてくれればなあ〜と。
すべてが良い方向に動く様に、やさしくやさしく、毎日を幸せに。












# by ekadantaya | 2023-05-26 18:14 | Trackback | Comments(0)

5月20日の朝日本に到着しました。

20日の朝成田から鎌倉の実家に帰ってきました。
今回は、急ぎの帰国で、久しぶりにガルーダ直行便を使いましたのであっという間。

最近、妹は腰や背中の痛みで眠れない様になって、2週間ほど痛みがひかず、検査をしましたところ、乳がんのステージ4という診断を受けました。リンパ腺への転移があり、骨への転移も疑われるので、全身転移を調べる検査PETCT検査などの検査を受けて、その結果を一緒に聞きにいくために急いで帰って来ました。
検査結果は今週金曜日26日に出る予定で、それから治療も含めて、今後の色々なことを冷静に考えていこうと思っています。

母は2ヶ月前と大きく様子が変わった様には見えないのですが、要介護3の認定が降りました。それが少し何かの役に立つかもしれないのですが、詳しいことは25日にケアマネージャーさんがきてから詳しく教えてもらいます。

アバビ村の家族や仲間達は、家族のために力になれる機会だから頑張ってこいと言って送り出してくれました。
再開したばかりの丘の宿も、🍒のいる我が家も、ジャヌールや主人、そして娘の絵美や勇気に任せて、ほんの少しの服とたくさんの人形の材料を持って来ました。

妹は、今は腰や背中の痛みも治まっている様子で、月曜日からいつも通りに仕事に出掛けていき夕方帰って来ます。
二人で色々な話をしますが、26日の結果が出たら、もっと具体的にこれからのことを考えていくことができます。
そしてとても前向きに、冷静に頑張ろうとしていますので、私も妹が早く治ってしまう様に、色々な面でサポートしていきたいです。

こんな状況ではありますが、私は妹と母のために日本で一緒に過ごす機会ができたことは嬉しくもあります。
毎日を穏やかに楽しく、できるかぎり快適に過ごしてもらえる様に、できることをしていこうと思います。

5月の日本は真夏の様に暑いと思えば、今日は冬の様に寒く冷たい雨が降っていました。



5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15554387.jpg

お月ちゃんを見せると、母はとっても喜んで、お月ちゃんを愛おしそうにたくさん褒めて、話しかけていました。
この子はとって〜も優しい目をしていて、お話をじっと聞いているわよ。なんて可愛い子!生きてるわ!と、それはそれは愛おしそうに褒めてくれました。お月ちゃんも、おばあちゃんにたくさんお話ししていたみたいです。

5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15462242.jpg
いきなり日本に住むことになってびっくりしちゃったお月ちゃんですが・・・
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15505242.jpg
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15505002.jpg
2階の私の部屋でちょこんと椅子に座っているだけで、小さな女の子が一緒に暮らしている様で、
私は「よししっかりしなくちゃ」と、力をもらう気がします。
ちょっと🍒を思い出しながら、毎日頭を軽く撫でてから、1階に降りていきます。

5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15504621.jpg
この3名は、少しづつ仕上げていこうと思っています。どんな妖精になるかしら・・。
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15473438.jpg
妹が会社のお友達にもらった日本の宮崎のマンゴー。一個2800円もするそうでびっくり。
味は酸味がなくて甘〜〜〜〜いので、アバビ村のマンゴーとは違いますが、最高に甘いマンゴーは甘くて酸っぱくないとね。そういえば、幸せは立体的な方がいいし。甘くて酸っぱいのが幸せな味かも。
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15473904.jpg

隣の竹林も今日は冷たい雨に打たれていました。明日はお天気になるかしら・・・洗濯ものが乾かない。
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_15554777.jpg
週末の休みには妹と近所を歩きながらたくさん話をしました。足元にはたくさんの小さな花が咲いている。野の花々のように、どんな状況にあっても可憐に花を開かせる様な力を持ちたいものです。
5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_16033631.jpg

5月20日の朝日本に到着しました。_b0161391_16033817.jpg



















# by ekadantaya | 2023-05-23 21:50 | Trackback | Comments(0)

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。

日本の妹が思いがけない病にかかってしまいまして、認知症で要介護1の母と二人きりにはさせておけないので、20日の朝に成田に到着する直行便の片道航空券を買いました。妹のサポートで今回は長期になる可能性があるため、作りかけのお人形達と材料などできる限り持っての帰国です。
ちょうど絵美も就職までは家にいてくれるので、今年いっぱいはこちらの家は任せて、日本の実家にお人形達と帰って、妹や母が明るく楽しく暮らしてくれる様に、妹が1日も早く回復する様に、これから荷作りです。

まずは、お月ちゃん。エプロンも出来上がり、手荷物で一緒に怪獣くんと日本に行きます。

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22215536.jpg
もうちょっと髪の毛をそろえて切ってあげたいけど、日本に到着してからね。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22221238.jpg
お月ちゃんは10月の人形展に出る予定で、お友達も作ってあげたいのですけど・・日本でね。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22222229.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22234737.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22283242.jpg
日本からの幸せなお写真。5月のバラの花と妖精達のお写真をいただきました。5月の爽やかな日差しが眩しい。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22312556.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22283463.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22283300.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22312228.jpg
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_22312454.jpg
先週は、シンガラジャの弟家族が帰ってきて、絵美の従妹のコミンとその母カデ・ウィル そして勇気と私で久しぶりにティルタガンガに泳ぎに行きました。ここは確かにこの世の天国の一つです。
妹が元気になったら、ぜひ母とここに連れて帰りたい!
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15303682.jpg
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15300120.jpg

突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15302073.jpg
丘の日曜日。よく晴れた日で、新しいお友達も増えました。丘の上の家を借りているスペインの作家ホアキンのパートナーで、サバンティニさんの養子のディンダちゃん。みんなで粘土細工をして遊びました。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15325073.jpg
しばらく会えなくなるけど、毎週日曜日には丘に来て、妖精達と遊んでいてね。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15330301.jpg
小さな二つのお顔も生まれています。この子達も日本で仕上げることになりそう。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_12180786.jpg
昨日は🍒を絵美がシャンプーして、私がカットしました。じっとしていないのでカットがまともにできることはありませんが、不揃いでも可愛いかな〜。しばらく会えなくなるのが少し寂しいけど、🍒には絵美がついてるし。お兄ちゃんもいます。大丈夫、日本のおばちゃんと、おばあちゃんを連れて帰ってくるからね。
突然ですが、お月ちゃん達を連れて日本に帰ることになりました。_b0161391_15171769.jpg
それでは、荷作りを始めます。宿の仕事はジャヌールが完璧にやってくれていて、ダダプや絵美も手伝ってくれるので、日本から連絡をとりながらできることになり、本当に安心。
急なことでまだ日本の友人には連絡していませんが、日本について落ち着いたら連絡しますね。




























# by ekadantaya | 2023-05-16 16:01 | Trackback | Comments(0)

お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。

2泊3日、セミニャックでの休暇が終わって、ようやく紐も仕上げ、かさねと着物が完成しました。

お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17090729.jpg
2月の帰国の時に、早咲の桜の花を眺めながら、日本で手に入れた着物の古布の中からお月ちゃんに選んだのは、日本の四季混合のおめでたそうな柄。菊も桜も、竹ももみじもあります。レトロなクリーム色の地に赤を基調にオレンジや淡い紫や草色で描かれた絹の温かい色調。真っ赤なかさねに合わせ、生地が足りなかったので紐は重ねと同じ赤い色。日本で縫い上げたりんごちゃんの着物セットのおかげでスイスイ縫える様になり、前よりずいぶん早く出来上がったと思います。着物の型紙のサイズは一松人形の10号サイズ。りんごちゃんと一緒です。

お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17091329.jpg
試着。ぴったりね。少しだけ袖が長めなので、肩上げをもうちょっとするかな。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17091822.jpg
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17092533.jpg
髪の毛は最後にもう一度考えて、耳たぶが出る長さにカットするかそのままにするか・・・。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17122100.jpg
どうしようか、お月ちゃん。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_21435009.jpg

小さな女の子なのでやっぱり白いエプロンは作ってあげたいです。たくさん遊んでもお気に入りの着物が汚れたりしない様に。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17122783.jpg
手元にドールスタンドがなかったのですが、壁にもたれかけて立たせてみましたので、ちょっと背丈が短くなっていますが、エプロンが出来上がったらドールスタンドに立たせて写真を撮ってあげようと思います。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17123344.jpg

5月3日から2泊3日で、🍒を連れて息子と娘と3人と一匹の休日を過ごしにセミニャックへ行きました。休みが終わって学校も始り、村のバレーボールチームの試合でも忙しいお父さんはポポと置いて。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17124064.jpg
まずは、ウダヤナ大学の大学院の卒業式で、大学側のミスで最優秀学生の賞状をもらい損ねた絵美が、大学に交渉して真相を突き止め、ようやく本物の証明書をもらうことができたので、取りに行くところから始まった休日。
猛暑の中、🍒と大学の駐車場で1時間も待ってようやくオフィスの昼休みが終わり、無事に最優秀学生である証明書が受け取れました。おめでとう〜。お祝いにケーキも買おうね。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17124489.jpg
ビデオばっかり撮っていて、全体の写真を撮り忘れたのですが、プールも大きくて、ジムまであり、コロナで閉じていたと言うだけあって窓の鍵ができなかったり、一部屋のシャワーが漏れたりしてましたが、全体的にはとっても快適。何より大事なのはペット同伴可のところです。🍒もとても落ち着いてすぐ馴染んでいました。
セミニャックの街の中心部にも歩いてすぐ。海までも歩いて行けます。(🍒が一緒なので海までは歩きませんでした)
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17383098.jpg
この日のためにネットショップで購入していた子供用のボートに🍒は初めのうち喜んで一人で乗っていました。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17365935.jpg
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17370358.jpg
お部屋もダブルベッドが一つづつの2部屋で、バスルームもオープンでとても感じが良かったです。テレビが一部屋にしかついていないのが、ちょっと難点。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17335520.jpg
キッチンも食器も結構充実していました。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17151945.jpg
たくさん泳いで、ちょっと散歩してから、この日の夕飯は中華の出前とバリベーカリーで買ってきたケーキで絵美のお祝い。それから夜にまた泳いで、お風呂に入った後に勇気のテレビ付きの部屋に集まって、ネットフリックスのジブリの鑑賞会。初めに風の谷のナウシカを見ました。やっぱり、何度見ても宮崎駿の世界観は素晴らしい。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17152386.jpg
翌日は前から予約していた眉毛のアートメイクをしに車で30分の住宅地に。インドネシア人のご主人と結婚してこちらに住んでいる韓国の美人アーティスト・ソニーさんとお話ししながら1時間半で一回目が終了。
韓国流のとても自然な仕上がりで、2ヶ月後にもう一度2回目の仕上げをします。
ソニーさんと色々なお話をしてあっという間に時間がすぎました。ソニーさんはインドネシア語が話せないので、英語だけなのがもどかしかったですが、眉の仕上がりは十分満足!これで、眉尻を出かけるたびに書き足さなくて済む!
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_22472372.jpg

その間に、息子と娘・🍒ちゃんは、クタの海岸で和んでました。渋滞で、海岸について間も無くわたしが終わったとWAを入れたものですから、ちょっと不服そう。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17173585.jpg
なので、この日はヴィラに帰ってプールで泳ぎ、Papayaのお弁当を食べてからちょっと昼寝をして、また泳ぎ、夕方日が落ちかけた頃に車で5分ほどのセミニャックのPeti Tengetという海岸にお散歩に行きました。
ちょうどサンセットの寸前で、ものすごくきれいな夕日、そしてピースフルな人々や犬達、みんな幸せそうにのんびり遊んだり散歩したり座ったりしながら夕陽が黄金に光る海を見ていました。
🍒の初めての海岸体験です。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17174327.jpg
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17174835.jpg
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17175102.jpg
海は広いな大きいな〜と感じたでしょうか・・。いや、🍒は海岸で自由に走り回って集まってはしゃぐ犬達の中に入りたそう〜でした。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17205432.jpg

お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17205857.jpg
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17210465.jpg
11時にヴィラをチェックアウトして、家に着いたのはちょうど一時半くらい。軽くお昼ご飯を食べてから少し休んで、夕方丘のGeriasemarungに行くと、Booking.comから予約してきていたフランス人のカップルがいました。2泊の予定で、ランプーヤン山に行きたいと言うので、Nyoman Sudiの車をチャーターすることになりました。そして、夜には丘の上の私の家を借りて本を書き上げたいと言うスペインの作家Joaquine(ホアキンと読みます)が来る予定で、もう一度丘に行き、ジャヌールと待ちました。結局夜8時ごろにバリ人で観光大学教授をしているサバンティニの運転で引っ越し荷物を持ってやってきました。
雨の中、夜10時まで丘の上の家まで往復荷物運びをしている二人と、それを手伝ってくれているGede Laraを残して、家に帰ったのは夜11時過ぎ。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17211657.jpg
今日は日曜日。コミンとフェビーと、Joaquineが強く薦めるのでいつもの通りに丘の上の家で粘土遊びをしました。ホアキンの連れてきた猫のマルティニとももう少しで顔見知りになれそう。
ホアキンは窓を開けていなかったので、息苦しい感じがして、マットを敷いて外で遊ぶことにしました。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17221503.jpg
色々なカラーの軽い粘土で乾くと弾力のある質感に固まる粘土で、今はまっているところです。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17221231.jpg
優しいホアキンおじさんの様子に、コミンもフェビーもホッとして、初めの出会いはまずまずいい感じ。
来週は、ホアキンの奥さん、サバンティニが養子にしている女の子も加わるそうで、またこの家で集まる予定です。まずは、1ヶ月・・・と言う約束で、長くて2ヶ月とはいってありますが・・・丘のこの家と相性がとても良く、丘に集まる人々とも相性が良ければ、もう少し長くいても良いことにするかも・・・。
川端康成の小説が好きだというスペインの作家には、この家が天国の様に思えているそうです。
ではまた来週ね。明日からしばらく粘土をいじって、お顔を数人分作る予定です。
11日からまた丘にはLudoさんが送ってくるお客様が来ます。
コロナで完全に止まった様に見えたこの丘もまた新しい方向に動き始めた感じです。
お月ちゃんの着物完成。2日間の休日の後、少し忙しい丘の上の家。_b0161391_17222008.jpg

# by ekadantaya | 2023-05-07 22:48 | Trackback | Comments(0)